IT小ネタ 【不正ログイン】
似た話しではLINEのやり取りが流出してしまったとか。。。
オンラインサービスなどが増えるにつれ便利になる反面、パスワードの管理が大変になりますよね。
この3つに該当するなら見直した方が良いようです!
そんな時は、紙にメモするかエクセルにパスワードをかけて記録する!
この当たり前なことが大事なんです!!
春ですね?♪
もうすぐ4月! 4月と言えば、入学式や入園式!
新しい出発の記念に、プロに撮ってもらう写真はいかがでしょう?
・子供写真館みやじまさんでは、入学・入園シーズンの前撮り・後撮り のキャンペーンを開催中!
特に女の子はちょっと良いサービス価格で撮影できます。
http://miyajima753.com/
・ダイユーエイトMAX2階にある、スタジオアップルさんでも、お得な撮影プランをご提供中!
http://studio-apple.jp/nyuen.html
いずれも期間限定です!
お子様の春の記念を、プロの写真で残しましょう?!
今回は先週の木曜日に紹介した「言いたいことが伝わる文章のルール、第2弾!」
文章を書き出す前に話の流れを考えて、内容を起承転結に振り分けることは大事ですね〜
書き終わった文章は読み返すこと!読みやすい文章か・誤字脱字がないかの最終チェックです。
SNSを利用する際に誤字脱字の投稿を見かけることがありますが、いつも同じ人が間違っていませんか?しかもいつまでも訂正しないまま。
文章の組み立て方以前の問題です。
もう一つ、読み手を不愉快にさせる表現。頼んでもいないのにアドバイスしたがる文章。「私が○○させていただきます・・・」
文章にすると読み手のイラッと感が増しますので気を付けたいところです!
今はネットで色々な事が調べられるので、自分の不得意な分野を改善しながら仕事や趣味を進めていけたらいいと思っています。
3月26日(土)温泉街全体がイベント会場となり、温泉・音楽・グルメ・観光とまるごと楽しめる、「飯坂温泉ミュージックフェスティバル おと酔いウォーク2016」が開催されます! 6会場で全37組が熱演!
ご家族、お友達、恋人同士みなさんお誘い合わせの上、ぜひ飯坂へ?
詳しくはこちら
http://otoyoiwalk.com/
「言いたいことが伝わる文章のルール」皆さんご存知ですか?
SNSで個人が自由に情報を発信できる現在、苦労をして文章を書いても、言いたいことが伝わらなくては意味がありませんよね。
知的でわかりやすい文章、と言われてもなかなか難しい。
「文章を見ればその人の頭の良し悪しがわかる!」「基本的な文章作法ができる人は頭がいい!」納得です。
しかしどうすれば?
今回のテーマは2回に分けてご紹介いたします。
簡単なものでは、「時と、とき」「物と、もの」など漢字とひらがなを上手に使い分けることや、「そして、しかし」の接続詞を乱用しない。
感じ方に個人差がある言葉、例えば「素敵〜、凄い?」という言葉ばかり文章中に繰り返し使わない等々。
読み手は戸惑ったり、うっとしい印象を与えます。
幼児語である「ちょっぴり」も文章として大人が使う言葉ではありませんので気を付けなくては!